Windows11でZIPファイルにパスワード設定をしたいけれど、どうやったら安全かつ簡単に設定できるのか迷っていませんか。
標準機能では対応できず、どのソフトを選べばいいのか、また設定方法や注意点もわかりづらいのが現実です。
この記事では、Windows11でZIPファイルにパスワード設定を行う具体的な方法や、よくあるトラブルの原因、解決策までをわかりやすく解説します。
セキュリティを高めつつ、誰でも手軽に活用できるようになるヒントや注意点も満載です。
安心してファイルを守りたい方は、ぜひ続きをご覧ください。
Windows11でZIPファイルにパスワードを設定する方法

Windows11では、ZIPファイルにパスワードを設定したい場面も多くあります。
しかし、標準機能では十分なセキュリティを確保できないため、専用ソフトの利用が一般的です。
ここでは、代表的なソフトの使い方や注意点、トラブル時の対処法を紹介します。
標準機能でできない理由
Windows11の標準機能では、ZIPファイルの圧縮や解凍は可能ですが、パスワードを設定するオプションは用意されていません。
このため、情報漏えい防止や重要データの送付時などでパスワード付きZIPファイルが必要な場合は、追加の圧縮ソフトを利用する必要があります。
標準機能でパスワード設定ができない理由は、利便性を重視して機能を簡素化していることや、パスワード管理によるトラブルの回避を考慮しているためです。
7-Zipを使った設定手順
7-Zipは無料で使える有名な圧縮・解凍ソフトです。
パスワード付きZIPファイルの作成も非常に簡単です。
- まず、7-Zipの公式サイトからソフトをダウンロードしてインストールします。
- パスワードを設定したいファイルやフォルダーを右クリックし、「7-Zip」→「圧縮」を選択します。
- 設定画面で「アーカイブ形式」を「zip」にして、「暗号化」欄にパスワードを入力します。
- 暗号化方式は「ZipCrypto」または「AES-256」を選択できますが、セキュリティ重視の場合は「AES-256」をおすすめします。
- 「OK」をクリックすると、パスワード付きZIPファイルが作成されます。
Bandizipを使った設定手順
Bandizipは直感的な操作が魅力の人気圧縮ソフトです。
パスワード付きZIPファイルを作成するときの手順は以下の通りです。
手順 | 内容 |
---|---|
1 | Bandizipをインストールして起動します。 |
2 | 圧縮したいファイルやフォルダーをBandizipにドラッグ&ドロップします。 |
3 | 圧縮設定画面で「パスワード設定」にチェックを入れ、パスワードを入力します。 |
4 | 暗号化方式を必要に応じて「AES-256」などに変更します。 |
5 | 「圧縮開始」をクリックし、パスワード付きZIPファイルを作成します。 |
Bandizipはシンプルな画面設計なので、初心者でも迷わず操作できます。
Lhaplusを利用する場合の注意点
Lhaplusも長年使われている圧縮・解凍ソフトです。
しかし、Lhaplusの標準設定では、ZIPファイルの暗号化方式が「ZipCrypto」になっている場合があります。
「ZipCrypto」は古い暗号方式のため、セキュリティ面で不安が残る点に注意しましょう。
また、ファイル名に日本語が含まれていると文字化けすることもあるため、重要ファイルの扱いには細心の注意が必要です。
パスワード付きZIPファイル作成時の注意点
パスワード付きZIPファイルを安全に利用するためにはいくつかのポイントを押さえることが重要です。
- 強固で推測されにくいパスワードを設定する
- パスワードは別メールや手段で相手に伝える
- ZPファイルの暗号化方式をできるだけ「AES-256」に設定する
- 圧縮ソフトのバージョンは常に最新にする
- 送信先の相手も対応ソフトを使えるか事前に確認する
これらを守ることで、より安全にデータをやり取りできます。
設定に失敗する場合の対処法
パスワード付きZIPファイルの作成や解凍時にエラーが発生する場合、いくつかの確認ポイントがあります。
まず、圧縮ソフトのバージョンが古い場合や、使用しているソフト同士の暗号化方式が異なる場合にエラーになりやすいです。
また、ファイル名やフォルダー名に記号や日本語が含まれているとトラブルの原因になることもあります。
ソフトを最新版にアップデートし、暗号化方式の統一やファイル名の修正を試みてください。
それでも解決しない場合は、別の圧縮ソフトに切り替えてみるのも有効です。
Windows11でZIPファイルにパスワードを設定できない時の原因

Windows11でZIPファイルにパスワードを設定しようとしてもうまくいかない場合、いくつかの原因が考えられます。
特に標準機能の仕様や使用しているソフトウェアの違い、また新しいバージョンによる制限などが影響する場面が多いです。
標準機能との違い
Windows11の標準機能でZIPファイルを作成する場合、直接パスワードを設定するオプションは用意されていません。
以前のWindowsバージョンや他のツールとは異なり、Windows11では基本的にシンプルな圧縮・展開機能のみが提供されています。
そのため、パスワードをかけたい場合は標準機能以外の方法を利用する必要があります。
- 標準機能ではパスワード付きZIPは作成できない
- パスワードが必要な場合は別のソフトや方法を検討する必要あり
- 誤って標準機能だけで設定しようとすると失敗する
対応していないソフトウェアの利用
市販されているZIP圧縮ソフトやフリーソフトを使ってZIPファイルを作成する場合、それぞれパスワード設定の可否や仕様が異なります。
一部のソフトはWindows11の最新環境には対応しておらず、うまく動作しないこともあります。
以下の表では、代表的なZIP作成ソフトのパスワード対応についてまとめています。
ソフト名 | Windows11対応 | パスワード設定 |
---|---|---|
7-Zip | 対応 | 可能 |
WinRAR | 対応 | 可能 |
Lhaplus | 一部不具合あり | 可能 |
Windows標準機能 | 対応 | 不可 |
このように、利用するソフトによってはパスワード機能がなかったり、正常に動作しない場合があるため注意が必要です。
パスワード新機能の制限
Windows11ではセキュリティやファイル互換性の観点から、古い形式のZIPパスワード方式がサポートされないケースもあります。
その結果、一部の圧縮ソフトで作成したパスワード付きZIPが、他の端末やOSで解凍できないといった問題が発生する場合があります。
また、Windows11および周辺ソフトウェアのバージョンにより、使えるパスワード方式に制限があることも珍しくありません。
ZIP暗号化方式の違いによる影響について例を挙げます。
暗号化方式 | Windows11互換性 | 備考 |
---|---|---|
ZipCrypto | 問題なく対応 | 標準的だが安全性は低い |
AES-256 | 一部非対応 | ソフトによっては展開できない場合あり |
このように、パスワード付きZIPファイルをやり取りする際は、暗号化方式とソフトのバージョンにも注意が必要です。
パスワード付きZIPファイルを解凍する際のポイント

パスワード付きZIPファイルをWindows11で扱う際には、いくつかの注意点があります。
セキュリティを守りながらスムーズにファイルを解凍するために、正しい手順やソフトの選び方を知っておくことが大切です。
Windows11での解凍手順
Windows11でも標準のエクスプローラーを使ってパスワード付きZIPファイルを解凍できます。
まず、ZIPファイルを右クリックして「すべて展開」を選択します。
その後、パスワード入力を求められた場合は、発行者から指定されたパスワードを正確に入力しましょう。
なお、標準機能では対応できないケースもあるため、必要に応じて専用ソフトの利用を検討してください。
エラー時の対策
解凍時にエラーが発生する原因はさまざまです。
- パスワードの入力ミス
- ZIPファイル自体の破損
- 解凍ソフトやWindows11のバージョンの不一致
- ファイル名やフォルダに日本語や特殊文字が含まれている場合
まずはパスワードが正しいか再確認し、それでも解決しない場合は別の解凍ソフトを試してみるのがおすすめです。
また、ファイルのダウンロード時にエラーがあった場合は、もう一度ダウンロードし直すことで改善することもあります。
対応ソフトの選び方
パスワード付きZIPファイルを安全かつ確実に解凍するなら、専用の圧縮・解凍ソフトの利用がおすすめです。
主要な解凍ソフトの特徴を表で比較してみましょう。
ソフト名 | 対応形式 | パスワード付きZIP対応 | 日本語対応 |
---|---|---|---|
Lhaplus | ZIP、RAR、7zなど | 可 | 可 |
7-Zip | ZIP、7z、TARなど | 可 | 可 |
Explzh | ZIP、LZH、RARなど | 可 | 可 |
いずれも無料で利用でき、日本語にも対応しているため初心者からでも使いやすいソフトです。
ご自身の用途や好みに合わせて、最適なソフトを選んでみてください。
パスワード付きZIPファイル利用のセキュリティ上の注意点

パスワード付きZIPファイルは手軽にファイルを保護できる手段として利用されていますが、セキュリティ面ではいくつか注意すべき点があります。
Windows11でパスワードを設定しても、それだけで情報が完全に守られるとは限りません。
安全に活用するためには、パスワードの管理方法や送信の仕方についても合わせて知っておくことが大切です。
情報漏洩リスク
パスワード付きZIPファイルは一見すると安全そうに思えますが、実際には脆弱性が指摘されています。
特に古い暗号化方式を使っている場合、専用のソフトやツールを使ってパスワードが短時間で解析されてしまうことがあります。
また、ZIPファイル自体がメールなどで第三者の手に渡ると、中のファイル構成やファイル名が見えてしまうこともあるため注意が必要です。
さらに、パスワードが推測されやすいものだと、より簡単に解読される恐れがあります。
リスク内容 | 発生例 |
---|---|
パスワード解析 | 短い・単純なパスワードによる突破 |
情報流出 | 誤送信や中継サーバでの盗聴 |
ファイル名の漏洩 | ZIPを開かずともリストが見える場合 |
パスワード管理の重要性
ZIPファイルの安全性はパスワードの強度と管理状況に大きく左右されます。
強力なパスワードを設定し、定期的に変更することが安心して利用するための基本です。
- 英大文字・小文字、数字、記号を組み合わせる
- 推測されやすい言葉や数字(誕生日、名前など)は避ける
- パスワードをメモや付箋で保管しない
- パスワード管理ツールの活用を検討する
また、同じパスワードの使い回しは絶対に避けましょう。
どこかで一つでも流出すると、多くのファイルがまとめて危険にさらされる場合があります。
安全なファイル送信方法の推奨
パスワード付きZIPファイルをメールで送付する際、パスワードを同じメールやすぐ後のメールで送る方法は避けましょう。
これは「PPAP」とも呼ばれ、セキュリティ上問題視されています。
安全なファイル送信方法としては、以下のような手段がおすすめです。
- クラウドストレージサービスを利用し、ダウンロード用リンクとパスワードを別の手段(例:電話やSMSなど)で伝える
- 企業用のセキュアなファイル転送サービスを活用する
- 二段階認証やワンタイムパスワードを導入する
これらを利用することで、不正アクセスや情報漏洩のリスクを最小限に抑えられます。
安全性を重視する場合は、ZIPファイルに頼るのではなく、より堅牢なセキュリティ対策を導入することが大切です。
パスワード付きZIPファイルを避けたい場合の代替策

パスワード付きZIPファイルは、セキュリティを高めるためによく利用されますが、Windows11をはじめとする最新の環境では推奨されない場合もあります。
特に情報漏洩対策や、扱いやすさ・利便性の観点から、より安全でスマートなファイル送信方法を検討する人が増えています。
ここでは、パスワード付きZIPファイルの代わりになる3つの方法を紹介します。
クラウドストレージの活用
GoogleドライブやOneDrive、Dropboxなどのクラウドストレージサービスを使えば、大容量のファイルも簡単に共有できます。
アクセス権限を細かく設定できるため、閲覧者や編集者を限定してファイルを安全に送ることが可能です。
さらに、ダウンロード期限やリンク切れの機能を設定できるサービスもあり、セキュリティ面でも安心です。
- リンク共有でパスワード不要
- 共有リンクの有効期限設定が可能
- 特定のユーザーだけ閲覧・編集を許可できる
ファイル転送サービスの利用
ファイル転送サービスは、大容量データのやり取りを目的としたオンラインサービスです。
代表的なものに「ギガファイル便」や「WeTransfer」などがあり、氏名やメールアドレスを指定して送信できるため、自動的にリンクを管理してくれます。
パスワードを個別に設定できるサービスや、ファイルのダウンロードを一定回数に制限する機能もあります。
サービス名 | 最大容量 | 特徴 |
---|---|---|
ギガファイル便 | 200GB | 日本語対応・パスワード保護可能 |
WeTransfer | 2GB(無料版) | 送信先に直接URL通知・一時保管 |
暗号化アプリの導入
手元のファイルを暗号化して送るなら、専用の暗号化アプリを使うのもおすすめです。
例えば「7-Zip」や「VeraCrypt」などのアプリは、より強固な暗号化方式を使ってファイルを保護できます。
ZIPファイルと異なり、解読が難しく、セキュリティレベルをさらに高めたい場合に有効です。
ただし、送信先にも同じソフトやパスワードを伝える必要があるので、運用ルールをしっかり決めましょう。
Windows11でZIPファイルにパスワードを設定する際に知っておきたいポイント

ここまでWindows11でZIPファイルにパスワードを設定する方法や、必要なツールについてご紹介しました。
セキュリティの観点からも、重要なファイルや個人情報を含むデータをやり取りする際には、パスワードで保護することが大切です。
ただし、パスワード保護ZIPは便利ですが、相手にもパスワードを伝える手間が発生するため、安全な連絡手段を利用することにも気を付けましょう。
また、無料ツールやフリーソフトを利用する場合は、安全性や信頼性をしっかりと確認してください。
Windows11の標準機能だけではZIPファイルにパスワードを設定できないため、専用ソフトの導入を検討してみましょう。
パスワードの設定や管理が面倒な場合には、よりセキュリティの高い方法やクラウドサービスの利用も選択肢になります。
ファイルの取り扱いに注意しながら、大切な情報を守る工夫をしていきましょう。