Windows11でフォルダの表示が遅いと、作業の効率が大きく下がり、ちょっとした操作でもストレスを感じてしまいます。
「なぜ自分のパソコンだけこんなにフォルダ表示が遅いのだろう?」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
この記事では、Windows11のフォルダ表示が遅い原因をわかりやすく解説し、確実に改善できる対策方法をご紹介します。
サムネイルやプレビューの設定から、ネットワークやストレージの問題、さらには上級者向けのテクニックまで、役立つ情報を幅広くまとめました。
快適なフォルダ操作を取り戻すため、ぜひ最後までご覧ください。
Windows11でフォルダの表示が遅い原因と対策

Windows11を利用していると、フォルダを開いたときに表示が遅く感じられることがあります。
この現象にはさまざまな要因が考えられ、それぞれ適切な対策を講じることで改善することが可能です。
代表的な原因としては表示オプションやフォルダカスタマイズ、ネットワークの利用状況、エクスプローラー自体の不具合などが挙げられます。
原因を把握して最適な設定に変更し、快適な操作環境を取り戻しましょう。
プレビューウィンドウの影響
エクスプローラーのプレビューウィンドウは、選択したファイルの内容を自動的に表示してくれます。
一見便利な機能ですが、特に大きな画像ファイルや動画ファイルが多いフォルダでは、プレビューの読み込みに時間がかかり表示が遅くなる原因となることがあります。
フォルダをスムーズに開くためには、プレビューウィンドウを表示しない設定にするのがおすすめです。
表示タブからプレビューパネルのチェックを外すことで無効化できます。
サムネイル表示設定による処理負荷
アイコンの代わりにファイル内容のサムネイルが表示されると、視覚的には分かりやすいですが、表示時にサムネイル画像を都度生成するためPCに負荷がかかります。
特に大量の写真や動画が保存されているフォルダでは、これが大きな遅延の原因になることがあります。
- 「表示」タブから「小さいアイコン」「詳細」などを選び、アイコン表示に切り替える
- フォルダーオプションの「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」にチェックを入れる
これらの方法を試すことで、フォルダの表示速度が改善されるケースが多いです。
フォルダのカスタマイズ設定
Windows11ではフォルダごとに「カスタマイズ」タブで最適なテンプレート(例:画像、ビデオ、ドキュメントなど)を設定できます。
しかし、フォルダの内容と異なるテンプレートが設定されていると、不要なプロパティや解析処理が発生し表示が遅くなることがあります。
フォルダを右クリックしプロパティから「カスタマイズ」タブを選び、実際のファイル構成に合った最適なテンプレートを選びましょう。
フォルダ内容 | おすすめテンプレート |
---|---|
写真や画像ファイル中心 | 画像(ピクチャ) |
ワードやエクセルなど文書中心 | ドキュメント |
動画ファイル中心 | ビデオ |
正しいテンプレート設定を心がけましょう。
フォルダ内のファイル数と種類
1つのフォルダ内に膨大な数のファイルやサブフォルダがある場合、一覧表示に時間がかかりやすくなります。
また、多種多様なファイル形式が混在していると、それぞれに適した処理が必要となり、さらに動作が重くなる傾向があります。
定期的にファイルを整理したり、種類ごとにフォルダを分けたりすることで、表示速度の向上が期待できます。
また、一時的に必要ないファイルは別の場所に移動するなども効果的です。
ネットワークドライブや外部ストレージ利用時の遅延
NASや外部HDD・USBメモリなどを利用している場合、ネットワークや機器の読み書き速度によってフォルダ表示が遅くなることがあります。
特に無線LANで接続されているNASの場合はパフォーマンスの低下が起きやすいです。
ネットワークの混雑状況やストレージの接続状態を確認し、改善できる場合は有線接続や高速なストレージの利用を検討しましょう。
クイックアクセスや履歴情報の蓄積
エクスプローラーのクイックアクセスはよく使うフォルダや最近使用したファイルを即座に開ける便利な機能ですが、情報が蓄積しすぎると動作が重くなる原因となります。
履歴情報やクイックアクセスの内容を定期的にクリアすると、エクスプローラー全体の反応速度が改善されることがあります。
フォルダーオプションの「プライバシー」項目から表示履歴を消去してみましょう。
Windows11のエクスプローラー関連の不具合
アップデート直後や未適用のパッチがある場合、エクスプローラー自体に不具合が発生してフォルダ表示が遅くなることがあります。
Windows Updateを定期的に実行し、最新の更新プログラムを適用することで不具合の解消が期待できます。
また、エクスプローラーの再起動やPCの再起動も、処理の詰まりを解消する有効な方法です。
Windows11でフォルダ表示を改善する具体的な方法

Windows11でフォルダの表示が遅いと感じた場合、設定やキャッシュの問題など、いくつかの原因が考えられます。
ここではフォルダ表示の速度を改善するための具体的な方法を順番に紹介します。
表示オプションの「プレビューウィンドウ」無効化
エクスプローラーの「プレビューウィンドウ」は、右側に選択したファイルの内容を表示するための機能ですが、大きな画像やPDFファイルなどの場合、表示が遅くなることがあります。
この機能をオフにするには、エクスプローラーの「表示」タブから「プレビューウィンドウ」をクリックしてチェックを外します。
無効化することでファイル一覧の表示処理が軽くなり、フォルダの開閉がスムーズになります。
サムネイルキャッシュの削除とリセット
サムネイルキャッシュは、画像や動画ファイルの縮小画像を保存することで、再表示時の表示を速くする役割があります。
しかし、キャッシュが破損すると逆に表示が遅くなる原因にもなります。
- 「ディスククリーンアップ」を開く
- 「サムネイル」にチェックを入れる
- 「OK」をクリックして削除する
これでサムネイルキャッシュがリセットされ、キャッシュ関連の問題で表示が遅い場合に改善が期待できます。
フォルダ最適化の設定変更
各フォルダには「最適化」設定があり、内容によって最適な表示方法が選択されています。
大量の画像フォルダが「一般項目」や「ビデオ」用に最適化されていると、表示が遅くなる場合もあります。
フォルダの内容 | 推奨される最適化設定 |
---|---|
画像が多い | 画像 |
ドキュメント中心 | 一般項目 |
大量の動画 | ビデオ |
フォルダを右クリックして「プロパティ」→「カスタマイズ」タブ→「このフォルダーを次の目的で最適化」から、内容に合った最適化を選びます。
クイックアクセス履歴の消去
エクスプローラーの「クイックアクセス」はよく使うファイルやフォルダへのショートカットを自動的に記録します。
履歴データがたまりすぎるとエクスプローラー自体の動作が重くなることがあります。
「表示」タブの「オプション」から「全般」タブに進み、「エクスプローラーの履歴を消去」を実行しましょう。
履歴をクリアすることで、エクスプローラーのレスポンスが改善することがあります。
エクスプローラーの再起動とリセット
長時間パソコンを使っているとエクスプローラーが不安定になり、表示に時間がかかる場合があります。
タスクマネージャーを開き、「Windowsエクスプローラー」を右クリックして「再起動」を選択すると問題が解消することがあります。
それでも改善しない場合は、「設定」→「アプリ」→「既定のアプリ」からエクスプローラーのリセットを検討しましょう。
Windowsアップデートの適用
Windows11のエクスプローラーやフォルダ表示には不具合が発生することもありますが、マイクロソフトによるアップデートで修正されることがあります。
定期的にWindowsアップデートを確認し、最新の状態に保つことが表示速度の改善にもつながります。
「設定」→「Windows Update」から更新プログラムを確認し、必要なアップデートを導入してください。
フォルダ表示が遅い特定のケースへの対処

Windows11でフォルダ表示が遅くなる原因は、フォルダの種類や保存されているデータ、ネットワークや外部機器など状況によって異なります。
ここでは、よくあるパターン別に対策方法を紹介します。
画像・動画フォルダで表示が遅い場合
画像や動画などのメディアファイルが多いフォルダでは、サムネイル生成やメタデータの読み込みが原因で表示が遅くなることがあります。
この場合、フォルダの「最適化」設定を変更することで表示速度を改善できることがあります。
- フォルダを右クリックし「プロパティ」を選択します。
- 「カスタマイズ」タブを開き、「このフォルダーを次の目的に最適化」で「全般項目」を選択します。
- 「サブフォルダーにもこのテンプレートを適用する」にチェックを入れて「OK」をクリックします。
また、不要なサムネイルキャッシュが溜まっている場合も表示が遅くなる要因です。
その際は「ディスククリーンアップ」からサムネイルの削除を行うと効果があります。
ネットワーク共有フォルダが遅い場合
会社や家庭内で使うネットワーク共有フォルダでは、アクセス速度が遅い場合があります。
これは主にネットワーク接続の速度や、サーバー側の負荷が関係しています。
原因 | 改善策 |
---|---|
ネットワーク帯域の不足 | 有線LANへの変更やルーターの再起動 |
サーバーPCが古い・スペック不足 | サーバーPCのスペックアップや不要なアプリの終了 |
多人数同時アクセス | アクセス時間の分散や、同期型クラウドストレージの活用 |
なお、ネットワークパスのキャッシュをリセットしたり、コンピュータの再起動を行うのも手軽な対策です。
外付けHDDやUSB機器で遅い場合
外付けHDDやUSBメモリなどのリムーバブルデバイスを使用している場合、デバイス自体の読み込み速度やファイルの断片化が原因でフォルダの表示が遅くなることがあります。
まず、USB端子がUSB2.0接続かUSB3.0(またはそれ以上)の高速端子かを確認しましょう。
USB3.0対応ポートとケーブルを使用すると転送速度が大幅に向上します。
また、デバイスのエラーチェックやデフラグを実行することでパフォーマンスが回復する場合もあります。
大量の不要ファイルや古いバックアップなどが保存されていて空き容量が少なくなっている場合は、不要なデータを削除して容量を確保すると表示が速くなります。
レジストリやコマンドによる上級者向け改善方法

Windows11でフォルダの表示が遅い場合、通常の設定変更では改善しにくいケースがあります。
このような時は、レジストリの編集やコマンドプロンプトを使った修正など、上級者向けの方法を活用することでさらなる改善が期待できます。
これらの操作は一歩間違うとシステムに影響を及ぼす可能性もあるため、実施する際は必ずバックアップを取り、慎重に進めましょう。
レジストリでフォルダのテンプレート設定を変更
フォルダの種類ごとに異なるテンプレート(例:画像、ドキュメント、ビデオ)が自動設定されていると、余計な情報の読み込みが発生し、表示が遅くなることがあります。
特にファイル数の多いフォルダや、写真データなどの大容量ファイルを保存している場合、「ピクチャ」テンプレートが原因で重くなりやすい傾向があります。
レジストリエディターを使ってテンプレート設定を書き換えることで、すべてのフォルダに「全般」テンプレートを適用できます。
主な手順は以下の通りです。
- 「regedit」と入力してレジストリエディターを起動します。
- 「HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell\Bags」まで移動します。
- この「Bags」以下のサブキーをすべて削除してフォルダ設定をリセットします。
- 再起動後、任意のフォルダのプロパティから「カスタマイズ」タブで「このフォルダを次の種類のテンプレートとして最適化」にて「全般」を選択します。
- 必要に応じて親フォルダまで同様の設定を適用します。
この方法により、余計なサムネイルやメタデータの読み込みを最小限に抑え、フォルダ表示の速度を向上させることができます。
テンプレートの種類 | 用途 | 表示速度への影響 |
---|---|---|
全般 | すべてのファイルに最適 | 速い |
ピクチャ | 画像ファイル中心 | 遅くなる傾向 |
ビデオ | 動画ファイル向き | 場合によっては遅い |
コマンドによるサムネイルキャッシュの消去
Windowsはエクスプローラーでフォルダを開いた際、ファイルのサムネイルやメタデータをキャッシュとして保存しています。
しかし、このキャッシュが破損していたり過剰に蓄積していると、フォルダの表示が極端に遅くなる場合があります。
キャッシュをクリアすることで改善されるケースが多々あります。
- 「コマンドプロンプト(管理者)」を起動します。
- 以下のコマンドを順番に入力します。
taskkill /f /im explorer.exe
del /f /s /q %localappdata%\Microsoft\Windows\Explorer\thumbcache_*.db
start explorer.exe
- デスクトップやエクスプローラーが再起動し、サムネイルキャッシュがリセットされます。
この方法でサムネイルの再構築が促され、不要なキャッシュが読み込まれることなく、表示がスムーズになります。
desktop.iniファイルの取り扱い
desktop.iniファイルは、フォルダのカスタマイズ情報を管理する隠しシステムファイルです。
このファイルが多数存在したり、古い設定が残っている場合、フォルダの読み込みに時間がかかることがあります。
不要なdesktop.iniファイルを削除することで表示速度が改善されることがありますが、削除前には以下のポイントをおさえておきましょう。
- 重要なカスタマイズ(フォルダアイコンや特殊な表示設定)が不要な場合のみ削除してください。
- 削除する際は表示オプションで「隠しファイル」「システムファイル」を表示させます。
- システムの動作に支障が出た場合、事前に作成したバックアップから復元が可能です。
また、desktop.iniファイルの中身をテキストエディターで確認し、不明な記述や不要なカスタマイズ設定があれば編集することも検討できます。
フォルダ表示速度とパソコン全体のパフォーマンス関係

Windows11でフォルダの表示が遅いと感じる場合、パソコン全体のパフォーマンスが影響しています。
パソコンはストレージやメモリ、バックグラウンドアプリの動作など、さまざまな要素が連携して動作しています。
これらがうまく働かないと、フォルダを開く動作ももたついてしまうことがあります。
ストレージの空き容量
パソコンのストレージ、特にシステムディスクであるCドライブの空き容量が少ないと、Windowsは動作に必要な一時ファイルの保存やデータの移動がスムーズにできなくなります。
この状態になると、フォルダの表示速度にも大きな影響が出ます。
具体的に、Cドライブの空き容量が10%未満になると注意が必要です。
空き容量の割合 | 影響の目安 |
---|---|
10%以上 | 通常通り動作 |
5~10% | 動作がやや遅くなることがある |
5%未満 | 大幅に遅くなる、警告表示もあり |
不要なファイルや使っていないアプリは定期的に削除して、十分な空き容量を確保しましょう。
メモリ使用状況
Windows11が動作するためには、適切なメモリが必要です。
メモリが不足すると、開いているフォルダ内のデータ読み込みが遅くなり、表示までに時間がかかる場合があります。
特に、たくさんのアプリを同時に立ち上げたり、重たい作業をしているときは、メモリの消費が増えやすいです。
- 不要なアプリやタブを閉じる
- メモリ容量を増設する
- メモリ使用量をタスクマネージャーで監視する
このような対策をとることで、フォルダ表示のもたつきを軽減できる場合があります。
バックグラウンドアプリの影響
Windows11では、ウイルス対策ソフトやクラウドストレージの自動同期など、さまざまなアプリがバックグラウンドで動いています。
これらがCPUやストレージ、メモリを消費してしまうと、フォルダの表示速度にも影響することがあります。
また、Windows Updateやソフトウェアの自動アップデートも、パフォーマンス低下の原因です。
タスクマネージャーを開いて、動作中のバックグラウンドプロセスを確認してみましょう。
必要ないものは設定で無効化することで、快適なフォルダ操作につながります。
原因が特定できない場合の最終対処策

フォルダ表示が遅い問題についてさまざまな対策を試しても改善しなかった場合、より根本的な方法を検討する必要があります。
このようなときは、Windowsそのものやユーザープロファイルに原因がある可能性も考えられます。
以下の方法はリスクや手間がかかる場合もありますが、問題の根本解決を目指す最終手段としてご検討ください。
新しいユーザープロファイルの作成
現在のユーザープロファイルに何らかの不具合や破損があると、フォルダの表示速度に影響が出ることがあります。
この場合、新しいユーザーアカウントを作成し、普段利用しているファイルや設定を移行することで問題が解消することがあります。
- 「設定」を開き、「アカウント」→「家族とその他のユーザー」から新しいアカウントを作成します。
- 新しいユーザーアカウントに切り替えて、フォルダの表示速度を確認します。
- 必要なデータや設定を新しいアカウントへ手動で移行します。
これにより、古いアカウント特有のトラブルから解放される場合があります。
システムの復元ポイント利用
「システムの復元」は、Windowsを過去の正常な状態に戻すことができる機能です。
メリット | デメリット |
---|---|
設定やシステムファイルが元に戻り、不具合が解消される可能性がある | 復元ポイント作成以降のインストールや設定変更が失われる |
コントロールパネルから「システムの保護」→「システムの復元」と進み、適切な復元ポイントを選んで実行します。
何らかの設定や更新が原因で表示が遅くなった場合、この方法で元に戻ることもあります。
Windowsの再インストール検討
上記の対策すべてを試しても改善しない場合、Windowsの再インストールが最後の手段になります。
再インストールを行うことでソフトウェア的なトラブルを一掃できますが、作業前に大切なファイルや設定のバックアップを必ず実施しましょう。
「設定」→「システム」→「回復」からWindowsを初期状態に戻すことが可能です。
手順や必要な準備は以下の通りです。
- バックアップを取る(個人ファイル、アプリのリスト、アカウント設定など)
- 必要に応じてライセンスやプロダクトキーなどを確認
- 再インストール実施後、必要なアプリやデータを復元
再インストール後はパフォーマンスが大きく改善することも多く、根本解決が期待できます。
Windows11のフォルダ表示を快適にするポイント

ここまで、Windows11でフォルダ表示が遅くなる主な原因や対策について紹介してきました。
快適なパソコン環境を維持するためには、日常的なメンテナンスがとても大切です。
不要なファイルやフォルダを定期的に整理することで、パソコン全体の動作も軽快になります。
また、Windowsアップデートの適用やドライバーの更新も忘れずに行いましょう。
これらの作業を習慣化することで、フォルダ表示のストレスから解放され、作業効率の向上にもつながります。
快適なWindows11環境のために、ぜひ今日から実践してみてください。