「413. that’s an error. your client issued a request that was too large. that’s all we know.」というエラーが突然表示され、原因も対処法も分からず困った経験はありませんか。
このエラーは、ファイルのアップロードやフォーム送信時など、さまざまなシーンで発生しやすく、初心者からエンジニアまで多くの人が直面します。
本記事では、なぜ「413. that’s an error. your client issued a request that was too large. that’s all we know.」が発生するのかを分かりやすく解説し、実践的な解決手順や予防策まで徹底的に網羅します。
具体的な原因やシナリオ、サーバー設定のポイント、再発防止のコツまで、今すぐ知っておきたい情報を詳しくご紹介しますので、ぜひ続きをご覧ください。
- 「413. that’s an error. your client issued a request that was too large. that’s all we know.」エラーが表示される主な原因
- 「413. that’s an error. your client issued a request that was too large. that’s all we know.」の発生時に考えられるシナリオ
- 413エラー発生時の初期対応方法
- サーバー設定による413エラーの解消手順
- 413エラー対策が必要なケースの判断ポイント
- エラー解消後に実施すべき確認項目
- 「413. that’s an error. your client issued a request that was too large. that’s all we know.」を回避するための注意点
- エラー解決に不可欠な知識の整理
「413. that’s an error. your client issued a request that was too large. that’s all we know.」エラーが表示される主な原因

「413. that’s an error. your client issued a request that was too large. that’s all we know.」というエラーは、主にクライアントからサーバーに送信したリクエストのサイズが大きすぎる場合に発生します。
このエラーはサイトを利用する際やファイルを送信するとき、思いがけず目にすることが多いですが、主な原因については予め知っておくことで対策がしやすくなります。
アップロードファイルサイズの上限超過
エラーの原因として最も多いのが、画像や動画、ドキュメントなどアップロードしようとしたファイルのサイズが、サーバー側で許可されている上限値を超えているケースです。
例えばウェブサービスやブログに大きな画像ファイルを一度にアップロードしようとすると、リクエストが拒否されてしまう場合があります。
- 大容量の動画や画像ファイルをまとめてアップする
- 圧縮せずにそのまま送信する
- サービス側でサイズ制限が厳しい場合
こういったシチュエーションでは、ファイルを小さくしたり、分割して送信する方法でエラー回避が可能です。
サーバー側のファイルサイズ制限設定
ウェブサーバーやアプリケーションには、リクエストの最大サイズやアップロードファイルの最大サイズを制限する設定があります。
たとえばApacheやNginxでは設定ファイルで上限を調整できますが、初期値は厳しめに設定されていることが多いです。
サーバーソフト | 関連設定例 |
---|---|
Apache | LimitRequestBody |
Nginx | client_max_body_size |
PHP | upload_max_filesize, post_max_size |
もし運営側がこれらの設定変更に対応できる場合、制限値を変更することでエラーを回避できる場合があります。
リクエストヘッダーサイズの肥大化
通常、リクエストのヘッダー(例:CookieやUser-Agentなど)は小さなサイズですが、複数のCookieが同時に送られる、大きなトークンを利用しているなどの理由でサイズが大きくなりすぎると、413エラーの原因になります。
特にサードパーティのプラグインや追跡ツールの影響でCookieが膨らみすぎてしまうケースが散見されます。
Cookieやカスタムヘッダーの整理を行い、不要な情報が溜まらないよう定期的にチェックしましょう。
APIやフォーム送信時のデータ量の問題
API経由で大量のデータを送信する場合や、アンケート・フォームなどで複数の添付ファイルや大量のテキストデータを一度に送ると、サーバーの設定値を超過することがあります。
たとえば、以下のようなケースが挙げられます。
- 画像や書類の一括送信フォームで一度に多くのファイルを添付
- APIでバルク送信(まとめて送信)する際に個々のデータ量に注意せず一度に依頼をかけた
- フォームの設計で、入力フィールドに膨大なテキストやデータを入れて送信した
エラー防止のためにはデータを分割する工夫や、設計段階で制限値に配慮することが重要です。
CDNやWAFによる制限
CloudflareやAkamaiといったCDN(コンテンツ配信ネットワーク)や、WAF(Web Application Firewall)もリクエストサイズの上限を設けている場合があります。
こうしたサービス経由の場合は、仮にサーバーが大きなリクエストを許可していても、中継するCDNやWAFでブロックされてしまうという現象が起きます。
管理画面などから上限値の確認および調整を検討しましょう。
ブラウザキャッシュやクッキーの影響
個別の利用者環境に依存しますが、ブラウザに保存されているキャッシュやCookieなどが肥大化している場合、リクエストサイズが膨らみ413エラーを誘発することがあります。
Cookieに大量のデータが保存されている場合や、同一ドメインで過去の複数サイトデータが残っていると影響が出やすくなります。
このような場合は、ブラウザのキャッシュやCookieの削除を行った上で再度アクセスすると、問題が解消することが多いです。
「413. that’s an error. your client issued a request that was too large. that’s all we know.」の発生時に考えられるシナリオ

「413. that’s an error. your client issued a request that was too large. that’s all we know.」というエラーメッセージは、送信したリクエストのサイズがサーバーの上限を超えている場合に表示されます。
このエラーは、日常的なWeb利用の中でも特定の操作で発生しやすい傾向があります。
以下で、実際に起こりうる代表的なシナリオについてご紹介します。
画像や動画のアップロード時
Webサイトに画像や動画をアップロードする際、ファイルサイズがサーバーの制限値を超えていると、このエラーが発生しやすくなります。
特に動画や高画質の画像の場合、ファイル1つが非常に大きくなるため注意が必要です。
アップロード時の例として以下が挙げられます。
- プロフィール画像の設定時に高解像度ファイルを指定した場合
- 動画共有サイトに容量の大きな映像を投稿しようとしたとき
- オンラインストレージサービスで複数の大きなファイルをまとめてアップしようとした場合
このようなケースでは、ファイル圧縮や分割、運営者への問い合わせなどが有効な対処法となることがあります。
大量データを含むフォーム送信時
お問い合わせフォームなどから、大量のテキストや添付ファイルを送信する場合も注意が必要です。
一度に多くの情報を入力したり、複数のファイルを同時に添付して送信したりすると、このエラーが表示される可能性が高まります。
状況 | エラー発生の主な理由 |
---|---|
長文のメッセージと多量の添付ファイル | サーバー側のリクエストサイズ制限超過 |
複数の画像や文書データを一括で送信 | データ合計が上限を超過 |
サイズ制限に引っかからないように送信内容を見直しましょう。
外部APIとのデータ通信時
外部APIとの連携時にも、送信データが大きすぎると同様のエラーが発生します。
特に、一覧データや画像データなどをAPI経由で一括送信しようとする場合に起こりやすい現象です。
この場合、APIの設計や仕様に応じて、適切なデータ分割や圧縮が必要となるケースがよく見られます。
413エラー発生時の初期対応方法

413エラー「that’s an error. your client issued a request that was too large. that’s all we know.」は、サーバーが扱えるサイズを超えたリクエストを受信した場合に発生します。
ウェブサイトやアプリ利用時に突然表示されると驚きますが、落ち着いて原因を確認し、適切に対応することが大切です。
ここでは、413エラーが発生した際の具体的な初期対応方法について、その原因ごとに対策を紹介します。
ファイルサイズの圧縮
アップロードしようとしているファイルのサイズが大きすぎると、サーバーが処理できず413エラーが表示されることがあります。
この場合は、ファイルの容量を圧縮することが有効です。
- 画像の場合:画像編集ソフトやオンラインツールでサイズや解像度を小さくします。
- PDFの場合:無料のオンライン圧縮サービスを利用します。
- 動画の場合:エンコードソフトで画質やフレームレートを調整し、容量を減らします。
それぞれの圧縮方法はサービスやファイル形式によって異なるため、用途に合った方法を選びましょう。
フォームデータの見直し
大量のテキストや画像、複数ファイルを同時に送信した場合も413エラーが起こることがあります。
フォーム入力内容をもう一度チェックしましょう。
見直しポイント | 具体例 |
---|---|
テキスト入力量 | 一度に貼り付けた長文や改行、装飾が多くないか |
添付ファイル数・サイズ | アップロードする画像やファイルの個数・容量を確認 |
データ形式 | 未対応の拡張子や不適切なファイル形式でないか |
これらを確認し、必要に応じてデータを分割するなどしてから再度送信しましょう。
再読み込みや別ブラウザでの確認
一時的な通信エラーや環境による影響で413エラーが表示される場合もあります。
以下の方法を試してみてください。
- ページを再読み込みする
- 一度ブラウザを閉じて再起動する
- 異なるブラウザやデバイスで同じ操作を行う
- インターネット接続状況を確認する
上記を試しても改善しない場合は、サーバー側の上限設定や不具合の可能性も考えられるため、運営者やサポート窓口に問い合わせてみましょう。
サーバー設定による413エラーの解消手順

「413. that’s an error. your client issued a request that was too large. that’s all we know.」というエラーは、サーバーに送信されたリクエストが許容サイズを超えている場合に発生します。
主に、画像や動画などの大きなファイルをアップロードする際に見られ、サーバー側の設定変更で対処が可能です。
以下では具体的なサーバーごとの設定方法を紹介します。
Nginxのclient_max_body_size設定
Nginxをウェブサーバーとして利用している場合、client_max_body_sizeの設定によってアップロードできるデータの最大サイズが決まります。
この値が小さいと、大きなファイルのアップロード時に413エラーが発生します。
設定ファイル(通常はnginx.conf)を編集し、以下のようにclient_max_body_sizeディレクティブを追加または変更してください。
- nginx.confを開く
- http、server、またはlocationディレクティブ内に「client_max_body_size 50M;」など必要なサイズを指定
- ファイルを保存してNginxを再起動する
例)10MBの場合:「client_max_body_size 10M;」と記述します。
この設定を反映させるため、変更後は必ずNginxの再起動も忘れずに行いましょう。
ApacheのLimitRequestBody設定
Apacheサーバーでは、LimitRequestBodyというディレクティブでリクエストボディの最大サイズを制御します。
この値を増やすことで413エラーの回避が可能です。
設定方法は以下の通りです。
設定対象ファイル | 記述例 | 反映方法 |
---|---|---|
apache2.confまたは.htaccess | LimitRequestBody 10485760 | Apache再起動 |
LimitRequestBodyの値はバイト数で指定します。
10MBなら「10485760」としてください。
.htaccessで設定した場合も、サーバーによっては無効なことがあるので、その場合はサーバー本体の設定ファイルを修正してください。
PHPのpost_max_size・upload_max_filesizeの設定
PHPを利用するサイトでは、php.iniでアップロードサイズに関わる2つの設定を確認する必要があります。
post_max_sizeはPOSTリクエスト全体の最大サイズ、upload_max_filesizeはアップロードできる1ファイルごとの最大サイズです。
適切な値に設定することで413エラーの回避に繋がります。
主な手順は以下の通りです。
- php.iniを探し、「post_max_size」と「upload_max_filesize」の値を希望のサイズに設定
- 例:「post_max_size = 20M」「upload_max_filesize = 20M」
- 保存後はApacheやPHP-FPMの再起動を忘れずに
また、.htaccessやini_set関数でも一部の環境では個別に変更可能ですので、サーバー環境に応じた方法を選びましょう。
413エラー対策が必要なケースの判断ポイント

413エラーは「Your client issued a request that was too large. That’s all we know.」というメッセージが表示されることが多く、リクエストのサイズがサーバーで設定されている上限を超えている際に発生します。
どのような場合に413エラーの対策が必要となるのか、判断のポイントを押さえておくことで、円滑なシステム運用やトラブル発生時の早期対応に役立ちます。
アップロード可能な最大ファイルサイズの確認
サイトにファイルをアップロードする機能がある場合、サーバー側とアプリケーション側の両方でアップロード可能な最大ファイルサイズが決められていることがあります。
この制限を超えるファイルをアップロードしようとすると、413エラーが発生する原因となります。
- サーバーの設定ファイル(例:Nginxのclient_max_body_size、ApacheのLimitRequestBodyなど)の確認
- アプリケーションのアップロード制限(PHPのupload_max_filesizeやpost_max_sizeなど)のチェック
- フロントエンドでのファイルサイズ検証の実装
これらを見直し、必要に応じて制限値の設定変更を検討しましょう。
クライアントとサーバー間の通信内容の検証
リクエストが予期しない大きさになっている場合、フォーム送信データやAPIリクエストの内容に問題がないか検査することが重要です。
特に、ファイル以外のデータやエンコードの違いによってリクエスト全体のサイズが大きくなっている可能性も考えられます。
ポイント | 確認方法 |
---|---|
リクエストのヘッダーサイズ | 開発者ツールやサーバーログのチェック |
ペイロードの内容 | 送信データを一度ダンプして容量を測定 |
データ形式の適正 | JSONやMultipartなどの差異を確認 |
リクエストサイズが増える原因を特定し、不要なデータ送信が行われていないかも見直しましょう。
複数ユーザーからの同時リクエスト状況の把握
同じタイミングで多くのユーザーから大きなリクエストが集中すると、サーバー側で一時的にリソースを圧迫し、413エラーの発生率が高まることがあります。
以下の点に注意して状況を把握しましょう。
- アクセス解析やログで大量リクエストが発生していないか調査
- 一時的なサーバー負荷増加時の傾向をつかむ
- 予測されるピークタイムに対するサーバー設定の再評価
必要に応じて、同時リクエスト数の上限設定やサーバースケーリングも検討が必要です。
エラー解消後に実施すべき確認項目

エラー「that’s an error. your client issued a request that was too large. that’s all we know.」を解消した直後は、本当に問題が解消できているかをしっかり確認することが大切です。
ここからは、エラー解消後に必ず押さえておきたい確認ポイントをご紹介します。
エラーログの再チェック
まずはエラーログをもう一度確認しましょう。
エラーの原因が本当に解消されているか、過去のログと比較してみることが重要です。
特に、同じタイミングで他のエラーが出ていないかどうかも見落とさないよう注意しましょう。
確認タイミング | 主なチェック内容 |
---|---|
エラー直後 | エラーメッセージやコードの確認 |
再発防止 | 同様のエラーが発生していないかをチェック |
アップロード・送信の正常動作確認
次に、実際にファイルやデータのアップロード・送信が正常に行えるかを確認します。
テストデータやサイズの違うデータを使って、再度エラーが起こらないかどうかをチェックしましょう。
- 小さいサイズのデータでテスト
- 上限近いサイズのデータでテスト
- 通常利用を想定した手順でテスト
これらを順番に試すことで、設定変更が本当に正しく反映されているかを確認できます。
設定値変更後の影響範囲確認
設定値を変更した場合、他のシステムや機能へどんな影響が及んでいるかもチェックしておきましょう。
特に、同じサーバー上の他サービスや、連携しているアプリケーションに想定外のトラブルが出ていないか確認することが大切です。
また、関係者や利用ユーザーからのフィードバックを集めてみるのもおすすめです。
問題がなければ、最終的に設定を本番環境に適用する前の準備が整っていると判断できます。
「413. that’s an error. your client issued a request that was too large. that’s all we know.」を回避するための注意点

「413. that’s an error. your client issued a request that was too large. that’s all we know.」というエラーは、主にユーザーがサーバーに対して許容量を超えるリクエストを送信した際に発生します。
このエラーを未然に防ぐためには、日頃からデータの送信方法やサーバー設定を意識し、適切に管理することが重要です。
適切なファイルサイズの設定
ファイルをアップロードする機能がある場合は、1つのファイルサイズがサーバーの許容量を超えないように注意しましょう。
多くのサーバーではアップロードできるファイルサイズの上限が設定されているので、必要に応じてこの上限を調整することも重要です。
サーバー種類 | デフォルトのファイルサイズ上限 |
---|---|
Apache | 2MB~10MB |
Nginx | 1MB |
Node.js | 1MB |
これらの上限を意識したうえでファイルサイズを設定すると、413エラーの発生を防ぎやすくなります。
送信データの分割
大きなデータを一度に送信しようとすると、リクエストが制限を超えてしまいエラーになることがあります。
そのため、大容量のデータは細かく分割して複数回に分けて送信する工夫が大切です。
- データをチャンク(小さな部分)ごとに送る
- アップロード前にファイルを圧縮する
- APIで複数回に分けてデータを送信する
このような対策をとることで、一度のリクエストが大きくなりすぎることを避け、エラーを未然に防ぐことができます。
定期的なサーバー設定の見直し
サーバー側の設定を長期間見直さないままだと、システムの拡張や利用状況の変化に合わなくなることがあります。
定期的にサーバーの設定値やログをチェックしておくことで、413エラーの発生リスクを減らせます。
具体的には、リクエストサイズの上限値や通信の制限が適切かどうかを確認し、必要に応じて調整しましょう。
運用状況やユーザー数の変化に合わせて柔軟に設定の見直しを行うことが、安定したサービス提供につながります。
エラー解決に不可欠な知識の整理

「that’s an error. your client issued a request that was too large. that’s all we know.」というエラーは、主にWebサーバーやAPIに大量または大きすぎるデータを一度に送信した場合に発生します。
このエラーの根本原因を理解するには、まずサーバーとクライアントのデータ送受信の仕組みを知ることが重要です。
多くのサーバーでは、送信できるデータの上限サイズが定められており、それを超えてしまうと自動的にリクエストが拒否されてしまいます。
また、API経由でデータを送る場合も、エンドポイントごとに許容サイズが異なる場合があります。
このエラーが返る際には、サーバーはそれ以上詳しい情報を提供せず、ユーザー側で送信内容を見直す必要があります。
一方で、アプリケーションの設定やネットワーク機器の制限が原因となる場合もあります。
複数の要因が絡むことも多いため、サーバーの設定やアプリケーションのログ、APIの仕様書など幅広い視点で確認することが解決の近道となります。