Windows11で「スクリーンショットができない」と悩んだ経験はありませんか。
普段は簡単に使えていたはずのスクリーンショット機能が突然動かなくなり、仕事や作業が止まってしまうと、とても困るものです。
本記事では、Windows11でスクリーンショットができない主な原因から、それぞれの解決策、さらに便利な代替手段まで丁寧に解説します。
よくあるトラブルやカスタマイズ方法も紹介しますので、もう困ったときに一人で悩む必要はありません。
スムーズにスクリーンショットを使いこなすためのポイントを知りたい方は、ぜひ続きをご覧ください。
Windows11でスクリーンショットができない原因と解決策

Windows11でスクリーンショットがうまく撮れない場合はいくつかの原因が考えられます。
日常的によく使う機能だからこそ、困ったときは早めに原因を突き止めて解決しましょう。
キーボードショートカットの誤動作
代表的なスクリーンショットのショートカットには、「PrintScreen」や「Windowsキー+Shift+S」などがあります。
この操作がうまく作動しない場合、キーボード自体の物理的な故障や、複数のキーを同時に押せていない、Fnキーとの併用が必要な場合などが考えられます。
一度、他のキーボードで試してみたり、ショートカット操作を再確認すると良いでしょう。
- 単一の「PrintScreen」では反応しない場合がある
- 「Fn」キーとの組み合わせ操作が必要な機種もある
- Bluetooth接続のキーボードでは一部機能が無効の場合がある
PrintScreenキーの機能設定
Windows11では、PrintScreenキーの動作を設定で変更することができます。
たとえば、PrintScreenキーを押すとSnipping Toolが起動するように設定している場合、従来の方法で画像が保存されません。
「設定」アプリ内の「アクセシビリティ」からキーボードの設定を確認し、PrintScreenキーの関連設定を見直してみましょう。
操作 | 動作内容 |
---|---|
PrintScreen | 全画面キャプチャ(クリップボードに保存) |
Windows + PrintScreen | 全画面キャプチャ(ファイルとして自動保存) |
Alt + PrintScreen | アクティブウィンドウのみキャプチャ(クリップボード) |
Snipping Toolの不具合
スクリーンショットができない場合は、標準のSnipping Toolが正常に動作していない可能性もあります。
Snipping Toolの最新バージョンにアップデートするか、一度アプリの再インストールを試みてください。
また、バックグラウンドで他のアプリが影響している場合もありますので、不要なアプリを終了し、再起動を行うと直ることもあります。
保存先フォルダの問題
スクリーンショットがどこにも保存されていない場合、保存先フォルダが移動しているか、アクセス権限に問題があるかもしれません。
通常、「ピクチャ」フォルダ内の「スクリーンショット」フォルダに自動保存されますが、場所を変えていないか確認しましょう。
フォルダのアクセス権や、ディスク容量も一度確認しておくと安心です。
OneDriveの自動保存設定の影響
OneDriveを利用している場合、自動的にスクリーンショットがOneDriveのクラウドに保存される設定になっていることがあります。
この場合は、ローカルの「ピクチャ」フォルダには画像が保存されません。
OneDriveの設定画面に入り、「バックアップ」→「写真とビデオの自動保存」設定を見直してください。
自分の保存したい場所と一致しているかを確認し必要に応じて設定を変更しましょう。
セキュリティソフトによる制限
一部のセキュリティ対策ソフトやプライバシー保護ソフトが、スクリーンショットの取得や保存を制御している場合があります。
ソフトの設定を確認し、必要に応じて一時的にスクリーンショット機能の制限を解除することが必要です。
心配な場合は最新のウイルス定義に更新し、安全を確認した上で変更を行いましょう。
システムやドライバの更新不足
Windows11本体やキーボードのドライバが古いままだと、正常にスクリーンショット機能が使えなくなる場合があります。
Windows Updateやデバイスマネージャーからドライバのアップデートを定期的に確認しましょう。
更新後は必ずパソコンを再起動し、機能が正常かどうかをチェックしてください。
Windows11で使えるスクリーンショットの撮影方法

Windows11では、さまざまな方法で簡単にスクリーンショットを撮影できます。
用途や目的に合わせて最適な方法を選ぶことで、作業がよりスムーズになります。
ここからは、よく使われている代表的な撮影方法について説明します。
PrintScreenキーによる全画面キャプチャ
キーボードの「PrintScreen(PrtScn)」キーを押すだけで、現在表示されている画面全体のスクリーンショットを撮ることができます。
この操作で撮影した画像は自動的にファイル保存されないため、画像編集ソフトやWord、メール本文などに「Ctrl+V」で貼り付けて使います。
手軽に画面全体をコピーできるので、全体像を記録したいときに便利です。
Windowsキー+PrintScreenキーの操作
「Windowsキー」と「PrintScreenキー」を同時に押すことで、画面全体のスクリーンショットが自動的に画像ファイルとして保存されます。
保存先は「ピクチャ」フォルダー内の「スクリーンショット」フォルダーです。
毎回貼り付け操作をしなくても、撮った画像をあとからまとめて確認できます。
操作方法 | 保存場所 | 画像形式 |
---|---|---|
Windowsキー+PrintScreen | ピクチャ > スクリーンショット | PNG |
撮影した画像はサムネイル表示されるので、必要な画像をすぐ探せて便利です。
Alt+PrintScreenキーでアクティブウィンドウ撮影
「Alt」キーと「PrintScreen」キーを同時に押すと、選択中のウィンドウだけをキャプチャできます。
複数のウィンドウを開いている場合でも、撮りたいウィンドウだけをきれいに切り取って保存したいときに最適です。
撮影画像はパソコンのクリップボードに一時保存されるため、画像編集ソフトなどに貼り付けて利用してください。
Windowsキー+Shift+Sで範囲指定キャプチャ
「Windowsキー+Shift+S」を押すと、画面がうっすらグレーになり、マウスポインターで好きな範囲を四角やフリーフォームなどで指定して撮影できます。
主な操作手順は以下のとおりです。
- 「Windowsキー+Shift+S」を同時に押す
- 画面上部に出るアイコンから撮影方法を選ぶ
- マウスで撮りたい範囲をドラッグする
- 選んだ範囲がクリップボードにコピーされる
- 画像編集ソフトやチャットなどに「Ctrl+V」で貼り付ける
範囲指定キャプチャは必要な部分だけを切り抜けるため、資料作成や画面の一部の共有におすすめです。
Snipping Toolの利用
標準搭載の「Snipping Tool」は、手軽に多機能なスクリーンショットが撮影できるアプリです。
画面全体・ウィンドウ単位・範囲指定・タイマー撮影など柔軟に使えます。
アプリを起動後「新規作成」をクリックし、好みの方法でキャプチャすれば、簡単に画像として保存や編集が可能です。
ペンや蛍光ペン機能を使って直接書き込みできるので、説明や注釈を加えたい場合にも役立ちます。
ショートカットで「Windowsキー+Shift+S」を押すと、Snipping Toolの画面切り取り機能も利用できます。
スクリーンショットが保存できない時の確認ポイント

Windows11でスクリーンショットがうまく保存できない場合、いくつかのポイントを確認すると原因が特定しやすくなります。
どこに問題があるのかがわかれば、スムーズに対応することができます。
保存先フォルダのパス確認
スクリーンショットを保存するフォルダのパスが正しいかどうかを確認しましょう。
通常、PrintScreenキーやWindowsキー+PrintScreenキーで撮影した画像は、「ピクチャ」フォルダー内の「スクリーンショット」フォルダーに保存されます。
しかし、パスが変更されたり、フォルダー自体が削除されていた場合、保存がうまくいきません。
以下の手順で確認できます。
- 「ピクチャ」フォルダーを開く
- 「スクリーンショット」フォルダーがあるか確認する
- なければ新しくフォルダーを作成する
カスタム設定により保存先が違う場合もあるので、エクスプローラーで検索を活用してみましょう。
フォルダのアクセス権設定
保存先フォルダのアクセス権や権限に問題があると、スクリーンショットの保存ができなくなります。
特に、ユーザーアカウントによるアクセス制限がかかっているケースが多いです。
下の表で主なアクセス権トラブルの例をまとめました。
原因 | 確認方法 | 対処方法 |
---|---|---|
フォルダが読み取り専用 | フォルダのプロパティでチェック | 「読み取り専用」のチェックを外す |
管理者権限が必要 | アクセス時にエラーメッセージが出る | 右クリック→「プロパティ」→「セキュリティ」で権限設定 |
他ユーザーアカウントのみ権限あり | 他の人のPC設定を確認 | 自分のアカウントにフルコントロールを付与 |
アクセス権の設定に不安がある場合は、設定画面から細かく見直しましょう。
ディスクの空き容量
ディスクドライブの空き容量が不足していると、新しくスクリーンショットの画像ファイルを保存することができません。
不要なファイルを削除する、または「ディスククリーンアップ」機能を使って容量を確保しましょう。
- ダウンロードしたままの不要なファイルを削除する
- ごみ箱を空にする
- 大きなファイルを外付けドライブかクラウドに移動する
容量不足は思いのほか見落としやすいポイントなので、一度チェックしてみてください。
Windows11でよくあるスクリーンショットのトラブル事例

Windows11でスクリーンショット機能を使おうとした際、うまく操作できないと感じる方が多くいます。
特定のキーが効かない、撮ったはずの画像が見つからない、専用アプリが反応しないなど、さまざまなトラブルが発生することがあります。
ここでは、代表的なトラブル事例について具体的な症状や注意点を紹介します。
キー反応なし
スクリーンショットを撮るためによく使用される「Print Screen」キーなどを押しても、まったく反応しないというケースがあります。
この場合、パソコン本体のキーボード自体に問題があったり、「Fn」キーと同時に押さないと反応しない機種があったりします。
また、一部のアプリケーションやゲームでは、セキュリティや著作権保護の仕組みによりキー操作が無効化されていることもあります。
以下のような点を順番に確認すると原因を特定しやすくなります。
- 他のキーの反応有無を確認
- 「Fn」キーとの組み合わせに変更して試す
- 外部キーボードを接続して反応を見る
- アクティブなウィンドウやアプリを一度閉じて試す
トラブルの多くはキー設定や物理的な問題であるため、慌てず順番にチェックしてみましょう。
画像が保存されない
スクリーンショットを撮ったはずなのに画像ファイルが保存されていない、もしくはどこに保存されたのか分からないと困ることもあります。
「Print Screen」キー単独の場合はクリップボードに一時的に保存されているだけで、ファイルとして自動的に保存されるわけではありません。
一方、「Windowsキー + Print Screen」の場合は、通常「ピクチャ」フォルダ内の「Screenshots」サブフォルダに保存されます。
実際の保存先や保存状況を確認するには、以下の表を参考にしてみてください。
操作方法 | 保存場所 | 備考 |
---|---|---|
Print Screenキーのみ | クリップボード | ペイントやワードに貼り付けて保存 |
Windowsキー + Print Screen | ピクチャ > Screenshots | 自動保存される |
Alt + Print Screen | クリップボード | アクティブウィンドウのみコピー |
保存先が分からない場合は一度「ピクチャ」フォルダを確認したり、自分で画像編集ソフトに貼り付けて保存してみることも有効です。
Snipping Toolが起動しない
標準搭載されている「Snipping Tool」が起動しない場合も、Windows11ユーザーによくみられる悩みのひとつです。
考えられる原因としては、アプリの不具合やアップデート未適用、設定ミスなどがあります。
また、企業や学校などでは管理者がアプリの利用制限を設けている可能性もあります。
Snipping Toolが動かない場合の主な対応策は次の通りです。
- Windowsを最新状態にアップデートする
- アプリストアからSnipping Toolを再インストールする
- バックグラウンドアプリの許可設定を確認する
- タスクマネージャーからSnipping Toolを強制終了し再起動する
これらの方法で多くの不具合が解消されるので、順番に試してみてください。
代替手段や外部ツールの活用方法

Windows11でスクリーンショットができない場合でも、諦める必要はありません。
標準機能以外の代替手段や外部ツールを活用すれば、簡単に画面保存が可能です。
ここでは、困ったときに役立ついくつかの方法をご紹介します。
サードパーティ製スクリーンショットツール
スクリーンショットがうまくいかないときは、サードパーティ製のツールを利用するのもおすすめです。
これらのアプリは無料で使えるものも多く、Windows11でも動作確認されています。
- Lightshot:自由な範囲で選択して撮影でき、編集機能も豊富です。
- Greenshot:多機能で動作が軽く、日本語にも対応しています。
- Gyazo:スクリーンショットのオンライン共有に特化しています。
導入手順や特徴が一目でわかるように、主要なツールを以下の表にまとめました。
ツール名 | 主な機能 | 料金 |
---|---|---|
Lightshot | 範囲指定、編集、アップロード | 無料 |
Greenshot | 範囲指定、注釈、画像保存形式多彩 | 無料 |
Gyazo | URLによる共有、簡単な操作 | 基本無料(有料版あり) |
インストールや操作方法も直感的なので、初心者にもおすすめです。
スクリーンキーボードの利用
物理キーボードの調子が悪かったり、特定のキーが壊れているとスクリーンショットができない場合があります。
そんな時はWindows標準の「スクリーンキーボード」を使って「PrtScn」キーを押すことで、同じくスクリーンショットを撮ることが可能です。
手順はとても簡単です。
- Windowsキー+Ctrl+Oを押して、スクリーンキーボードを起動します。
- スクリーンキーボード上の「PrtScn」または「Print Screen」ボタンをクリックします。
- これで通常通りクリップボードに画面キャプチャが保存されます。
ソフトウェアキーボードは、ハードウェアの問題がある場合でも役立つ便利な機能です。
ペイントや他アプリでの貼り付け活用
スクリーンショットを撮った後は、クリップボードに保存された画像をどこかに貼り付けて活用する必要があります。
最も手軽なのは「ペイント」アプリなどのお絵かきソフトを利用する方法です。
以下の手順で画像を保存できます。
- スクリーンショットを撮る(PrtScnキーまたは、上で紹介した方法を利用)
- ペイントを起動する
- Ctrl+Vで貼り付ける
- 必要に応じてトリミングや書き込みをする
- 「名前を付けて保存」から好きな形式で画像を保存する
ペイント以外にもWordやExcel、メール本文、PowerPointでも「貼り付け」は利用できます。
自分が使いたいアプリによって応用できるので、ぜひ試してみてください。
知っておきたいスクリーンショット機能のカスタマイズ方法

Windows11でスクリーンショットができないとき、標準の設定以外にも便利なカスタマイズ方法を知っておくことでトラブルの原因を見つけやすくなります。
また、自分の使い方に合わせてスクリーンショット機能を調整することで、作業効率もアップします。
ここでは、ショートカットキーやSnipping Tool、OneDriveとの連携といった主なカスタマイズ項目について、それぞれ説明します。
ショートカットキーのカスタマイズ
Windows11では、スクリーンショット撮影用のショートカットキーがいくつか用意されていますが、場合によっては自分に合ったキーに変更したいこともあります。
標準の「PrtSc(Print Screen)」キーだけでなく、「Windowsキー+Shift+S」や「Alt+PrtSc」といった組み合わせも活用できます。
また、外部アプリやキーボードマクロを利用することで、より自分好みのショートカットに割り当てることができます。
- Windows標準のショートカットの確認と設定
- サードパーティ製アプリによるカスタマイズ
- 自分に合うキーへの割り当て方法
キーボードのカスタマイズにはリスクが伴うこともあるので、変更を行う際には元の設定をメモしておくことをおすすめします。
Snipping Toolのオプション設定
Snipping ToolはWindows11に標準搭載されている便利なスクリーンショットツールです。
このツールには複数のオプション設定があり、自分の使いやすい形にカスタマイズすることができます。
オプション名 | 説明 |
---|---|
タイマー機能 | 数秒後にスクリーンショットを自動で撮影できます。 |
描画ツール | 撮影後に画像の上からペンや蛍光ペンで書き込めます。 |
保存先指定 | 好きなフォルダにスクリーンショットを保存できます。 |
これらのカスタマイズを活用することで、取りたい画面や用途に合わせて最適な方法でスクリーンショットを撮ることができます。
OneDrive連携の設定変更
Windows11ではスクリーンショット画像が自動でOneDriveに保存される設定が有効になっている場合があります。
この設定を見直すことで、保存場所をローカルのみにしたり、逆にクラウドに自動で保存できるよう調整することが可能です。
OneDriveのスクリーンショット保存設定は、タスクバーのOneDriveアイコンを右クリックし、「設定」→「バックアップ」タブから変更できます。
自動保存を無効にしたい場合は、「スクリーンショットを OneDrive に自動で保存する」のチェックを外してください。
クラウドとの連携を活用することで、他のPCやスマートフォンとスクリーンショット画像を簡単に共有できるメリットもあります。
トラブル防止・解決のためのWindows11設定管理のコツ

Windows11でスクリーンショットができないトラブルを防ぐためには、日ごろから設定管理を丁寧に行うことが大切です。
設定を見直すことで、思わぬ不具合を回避できたり、もし問題が起きても原因を特定しやすくなります。
たとえばWindowsのアップデートは、セキュリティだけでなく機能の安定動作にも関係します。
スクリーンショット機能が使えない場合、更新プログラムの適用漏れや不具合によるケースも少なくありません。
またキーボードのカスタマイズやショートカット設定を自分で変更した場合は、元に戻せるようバックアップやメモを残しておくと安心です。
不要な常駐アプリや外部デバイスの影響で正常に動作しなくなることもあるため、定期的に不要なアプリの整理やセキュリティソフトの動作設定を見直す習慣も役立ちます。
家族や職場で複数人が使っている場合は、ユーザーごとの設定がトラブルの原因になることもあります。
そのためアカウントごとに設定内容を簡単に記録しておくと、予期しない変更や不具合時にも速やかな対応ができます。
日常的に設定状態を意識して管理することで、予防や迅速な問題解決につながります。